フォト

セネガルでのブログ

無料ブログはココログ

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月25日 (水)

地域の人の手により改善される交流館

昨年6月にオープンした当時は、古い旅館を改修した交流館は、まだまだ味気ないものでした。
そんな場所が、地域に住む方々が利用しながら、皆さんにとって利用しやすい居心地のいい場所に、地域の方々の手で改善が加えられつつあります。
日に日に、血の通った暖かみのある場所になりつつあることを感じます。
Img_1698
写真右奥の生け花は、2件隣りの生け花の先生による作品。
写真左奥の壁には、地域の女性が趣味でしている切り絵の作品。
Img_1522_2
蔵との境がなく、非常に寒い思いをしていたところ、「地域のなんでもできるおじさん」的な存在の方が、使わない扉を使って扉を作ってくれました。
Img_1540
こんな立派な扉が完成。これでかなり寒さがしのげます。
Img_1674
和室右奥のカーテンは地域の方が家にあるものを持って来てくれました。
和室のこたつは、地域の方が蔵に眠ってたからと持って来てくれました。
手前椅子は、むき出しだと味気ないからと、カバーや座布団と地域の方が持ってきてくれました。

こうして、利用する→交流館を自分たちの手で良くする→また利用する みたいなサイクルができつつあって、地域の人がしっかり「参加」している手作りの交流館になりつつあるのはいいことです。
そして、私にとっては自分が寝泊まりする家が、日に日に暖かみのある場所になりつつあるのも嬉しいことです。

2012年1月23日 (月)

「いどばた喫茶」のその後

10月に交流館でオープンさせた『いどばた喫茶』のその後について。
オープン当初のブログは以下。
http://yabu-life.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-b6dc.html
とにかく企画から、店員まで全部私がやってる手作りの喫茶店。
毎月、第二・第四水曜日の10:00〜17:00でコーヒー1杯100円で営業しています。
これまで全7回営業して、一応軌道に乗ったかなとい感じです。
Img_1809
ほぼ、近所の徒歩圏内の方々を中心に、1日15名〜25名くらいのお客さんが来てくれます。
日に日に寒くなるなかで、外出するのも億劫になりがちな、季節であることを考えると悪くない数字かなと思ってる。
Img_1818
喫茶でみんなとおしゃべりを目的に一人暮らしのおばあちゃんが必ず来てくれることや、喫茶に来てくれてる近所の方々の会話がベースに新たな取り組みが始まったりしていることはとてもいいこと。
また、この交流館が、近所の人たちにとって「気軽に入れる」場所として認知してもらえるようになり、地域の中になくてはならない場所になりつつある気がします。
長い目でみて、今後は私以外の地域の人が運営をしてくれるようになればと思いつつ、地域の方々に投げかけているところです。

2012年1月19日 (木)

八木城跡を訪れる方々

ここ八木地区は、国の指定史跡である八木城跡があります。
とは言っても、城跡があるのは山の上で、その登山道の入り口から1時間弱、山を登ると八木城跡に到着できるのです。
以前、八木城跡について書いたブログは以下
http://yabu-life.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-c926.html

この八木城跡を訪れる方々の、休憩場所や情報提供の場としても、私の住む八木城交流館は、拠点としての活用が期待されています。
12月のこの日は、但馬地区のいろんな場所を歩いている歩こう会の方々約15名が訪れました。
Img_0989
まずは、交流館で、まちづくり会の会長から、いろいろとご説明。
Img_0991
そして、その会長さんが説明役となって、皆さん出発していきました。
こうやって地域の人がおもてなしをし、案内するということ。そしてその拠点がきちんと整備されているということは大事なことだなと思います。

2012年1月17日 (火)

地域の新年会

1月8日(日)に私が住む下八木地区の新年会がありました。
住人の一人としてこの会に参加してきました。
Img_1651_2
この会議は、この下八木に住む全世帯が参加するのです。まずは会議形式で挨拶と報告事項。
Img_1659
そして、宴会になります。盛り上がりました。よく飲まされました。
Img_1663
地区の中でも6隣保がもちまわりでお世話をしているそうです。
今回お世話係を担当された女性陣。ご苦労様でした。
都会では考えられない地域の密接さを実感した場であり、住人の一人として、おそらく最年少やけど、皆さんに暖かく受け入れて頂いて、本当にありがたいかぎりです。

2012年1月 5日 (木)

謹賀新年@八木城交流館

新年、明けましておめでとうございます。
私は実家のある西宮で正月を過ごして、また養父に戻って来ました。
Img_1610
交流館はすっかり新年モード。
Img_1647
生け花の先生による生け花コーナーも正月らしさたっぷり。
この交流館がオープンして最初の正月でしたが、素敵な装いで新年を迎えることができました。
様々なカタチで積極的に関わってくださる地域の方々に感謝です!
Img_1475
しっかり雪国です。スタッドレスタイヤに切り替えも完了し、雪国の冬をどっぷり味わいます。

ここ養父で、地域の皆さんと共にどんな日々が待ってるんやろ?
いつまでここにいれるかわからないけど、地域の人としっかり向き合いながら、人間関係を積み重ねながら、充実した日々を過ごしたいものです。今年もよろしくお願いいたします。
※実は年末ネタをこれからもしばらく書きます!

奥河洋介

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »