フォト

セネガルでのブログ

無料ブログはココログ

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月22日 (木)

大きな台風

台風12号が去ったと思ったら台風15号。
奈良や和歌山での被害の様子は連日報道されておりますが、ここ養父でも、かなりの雨が降りました。
台風12号の時は、山間部では土砂崩れが起きたり避難勧告が出たりかなりの被害が出た模様ですが、犠牲者が出なかったことはなによりです。

これは昨日の養父市内を流れる円山川の様子です。
15201109211514_3
市役所のHPで常に川の様子が見れるのですが、大丈夫か心配になる映像です。
Img_0194
私の住む交流館の前も川が流れているから少々怖い。これは2階からの写真。

稲刈り間際の、稲も倒れてしまってるところも見受けられます。
せっかく頑張って育ててきているので被害が大きくならないことを祈るばかりです。

2011年9月21日 (水)

薪割りと手作りピザ

会社にインターンの学生が来ており、その彼らの養父拠点視察ということでやってきた。
そこで、臼職人の工房を訪問した。

まずは、いつも人気の薪割り体験
20110917_162217_2
薪ガール。
Img_0076
そして臼小屋でいろんな話を聞く。

そしていよいよ手作りピザ!
Img_0071
準備頂いていたピザ生地でピザの準備。情報源はネットとか(笑)
Img_0099
すべてが手作りのピザ窯にピザを投入。
Img_0084
窯にいるとすぐに焼き上がる。なかなかできない体験です。
Img_0094
そして最後は、斧でピザを切っておいしく頂きました。
Sさんありがとうございました。
学生も神戸ではできない貴重な体験に大変喜んでました。

2011年9月14日 (水)

秋の地域のイベントに向けて

長野地区の定例の会議で、10月23日に行われる地域のイベントについて計画が立てられました。
ここ数年実施しているもので、「芋掘り」を中心に、他地域から来て頂いた人達に様々なものをふるまって、おもてなししようというイベントです。

最大の特徴は、昔この地域に住んでいた人達や、町に出て行った人達など、この地区に関わりが深い家族や友人に、各家から直接案内のハガキを送り、ふるさとに久しぶりに戻って来てもらおうという趣旨でイベントが行われるのです。
どうしても、「地域内の人向け」か「観光客向け」のどちらかで検討してしまいがちですが、こうして縁がある人に直接声をかけるというのはとてもいい案だなと思います。
Img_0044
いつもは会議に参加されていない女性陣もこのイベントの準備のためだと、見たいドラマを我慢して参加されていました。素敵なイベントになることを願うばかりです。天気に恵まれますように。

2011年9月13日 (火)

地域のふれあい喫茶

皆様こんにちは。9月だというのにまだまだ暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?

養父市内の宿南地区というところで、ふれあい喫茶が賑わっているという話を市役所の方から聞いたのでさっそく訪問してきました。
Img_0027
ここは、交流拠点を弊社がお手伝いさせてもらって改築したばかりということで、とてもきれいになっていました。
そこの1階で週2回、「ひまわり」というふれあい喫茶が行われています。
Img_0008
おいしいアイスコーヒーを頂きました。これで100円!!
この地域に住む女性たちが交代でボランティアで働いているとのこと。
私が店にいた40分くらいのあいだに3名のお客様が見えられました。
Img_0010
1日30名くらいお客さんが来る日もあるとのことで、まさに地域の「ふれあい喫茶」になっている様子でした。私のいる八木地区でもふれあい喫茶を計画中なので、参考になることも多かったし、八木地区の人を1度ここに連れて来てみてもいいなと考えております。

2011年9月 1日 (木)

素敵な地域の喫茶店

私の住む八木地区の2つほど奥にある集落に、奥さんが一人で喫茶店を開いていると聞いて行って来ました。一旦は大阪に出られた方が、今は戻って来て喫茶店を始めたとのこと。
Img_9922
あんまりコンセプトがあるとかではなく、いいと思ったことやお客さんのいろんな要望を取り入れながらやってたらこんな感じになったと言って、もう7年もやってるとのこと。
Img_9928
こうしてやってきたお客さんと、店の奥さんとの自然な会話が続いて行く。
とてもいい空間。
Img_9912
隣にある蔵では、写真展も開催してました。

「あんまり儲けるとかではなくて、みなさんが気軽に来れる場所であればいいと思ってるんです。」
と気軽に話してくれる奥さん。
自分の拠点で、ふれあい喫茶を計画中の私にとって、とても参考になる点がたくさんあって、そして喫茶店としても通ってみたくなる素敵な場所です。

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »