【求む!!】シカ・イノシシ・クマとの戦い方
(仮称)はっちゃん農園は今、シカ・イノシシ・クマの被害に合いそうです。
そこで、シカ・イノシシ・クマと戦うための柵を作ろうと思います。
農園の大きさは30m×30mの正方形です。
武器の材料は竹とシュロ縄と山にあるものです。
お金がございません、、、onz
みなさんの、多くのアイデアをお待ちします。
(仮称)はっちゃん農園は今、シカ・イノシシ・クマの被害に合いそうです。
そこで、シカ・イノシシ・クマと戦うための柵を作ろうと思います。
農園の大きさは30m×30mの正方形です。
武器の材料は竹とシュロ縄と山にあるものです。
お金がございません、、、onz
みなさんの、多くのアイデアをお待ちします。
今朝、早く起きましたので先週耕した「(仮称)はっちゃん農園」の土を見に行ってきました。
「(仮称)はっちゃん農園」は歩いて、宿舎から5分ぐらいの所です。
村の中を歩いてゆくのですが、朝早いのにも関わらず、何人かの村人とすれ違います。
挨拶をすると、みなさん声を掛けてくれます。
「何を植えようとしてとるん」や「今朝、鹿が出てきて畑を荒らしてた」等々、、、。
「(仮称)はっちゃん農園」に着きました。
しばらくの間、唖然としてしまいました。
先週作った畑の畝がクチャクチャになってる!!!!!
現場の足跡や掘り返した跡から、コナン君ばりに推理を働かし、犯人を特定できました!!
そー!鹿です!!
でも、どの鹿かはわかりません。
とりあえず、週末には柵等を作らなければいけなくなりました。
お金がありませんので、竹で作成する予定です。
抜本的な解決にはなっていませんが今はしょうがないかな、、、。
行く行くは、鹿や熊が郷に出てこなくてもいい山をつくっていかなければ!
かかってこい鹿!熊!!
やってやるぜ!!!!
さむい、、、、。
今、養父市は9℃しかありません。
すでに暖房も焚いてます。
はい、今回はイベントのお知らせです。
10月31日(日)に養父市八鹿町岩崎(イワサイ)で「八朔まつり」をします。
岩崎は10年程前から、むらづくりのお手伝いをさせて頂いております。
以前、私はここで初めてお会いする人の家に図々しくもお風呂をよばれました。
しかも、五右衛門風呂です。
お風呂から上がると、晩酌迄頂きました。
アテにはお刺身とかお漬け物を頂きました。
これは、 夜中に帰ってくる息子さんの晩ご飯だったらしいです。
はい、完食しました。(その後、息子さんの晩ご飯はどうなったかは定かではないです)
岩崎ってどんな村かといいますと
関西ええとこ.mot
そんな不思議な村「岩崎」のお祭りです。
詳細は
時間:11時開園
イベント:じけものん市(地元のもの市)、八朔(綱引き)、餅まき、、、等々
参加費:無料
場所はここ
大きな地図で見る
お時間とご都合が合えば是非、ご参加ください。
ではでは。
先週の話ですがはっちゃんは畑を耕してきました。
地域の放農地があり、そこをお借りしました。
30m×30mの300坪程度です。結構広いです。
現状は草が満載です。
この草をなんとかせねばっ!
ここで登場するのがっ!!!
コウウンキッーーーーー!
この近代文明の力で雑草ごとバリバリ耕します。
素晴らしいです。
当初、土地を紹介してもらった時には一人でクワでやらなければと考えてました。
よかったです、、、、。コウウンキ最高です、、、、。
軽く耕した後「鶏糞」と「消石灰」なるものを撒きます。
農地は長年の雨で酸化しており、農作物には向かないそうです。
この「消石灰」を撒くことで、酸性から弱酸性になるそうです。知らなかった、、、、、。
運転手は、私の先生こと「トウジ」さんです。
実は私はこのコウウンキを運転したかったのですが「トウジ」さんが張り切って全てやってくださいました。
、、、、ザンネン。
耕した後は、一週間程畑を放置し、弱酸性化になるのを待ちます。
次回は苗植え作業です。
はっちゃん農園はココ
先日、養父市長野で「長野交流会」なるイベントがありました。
参会者は100名程度の地区内外の方々が来られました。
この地区はまち協独自でイベントの企画やアンケート調査・集計をしておられます。
すごいですね。コンサル要らずです。
地区外の方々は元長野の集落の出身者で、今は神戸・大阪・京都と働きに出ておられる方々みたいです。
イベントは朝の10時に開始しました。
芋掘り体験〜imo-1GP(初田が勝手に命名)
一番大きかったいもは、1,100g以上でした(多分)
長野に帰省中の女の子が掘り当ててました。いもが顔より大きかったです。
はっちゃんも参加したのですが、予選落ちでした。
お昼には、餅つきやイモ煮汁を頂きました。
芋つき。はいこれは初田得意です。張り切ってつきました。
張り切りすぎて餅が臼から飛び出る勢いで、おばちゃんにもう少し力抜いてと注意されました。
昼から雨も降ってきました。
だが、長野の人はめげません。
これぐらいは「雨とは言わんっ!」と昼からも強行です。さすが雨の多い地区の人たちです。
昼からもジャイケン大会や長野○×クイズ等の企画を行いました。
はい、はっちゃんはフル参戦しました。
結果、、、、、、惨敗でした。
クイズ、、、わかりません。
だって、地域のディープなクイズですもん。
でも多くの方が来られ、楽しんで帰られたと思います。
帰る皆さんの両腕にはハチ切れんばかりの芋が入った袋がありました(笑)
こうして、長野の交流イベントは終わりました。
こうして見てみますと、長野の人たちは強いですね。
また帰ってこられた皆さんや都市部の方々の笑顔をみてますと、こういったイベントっていいなと思います。
また、来年もイベントが出来たらいいのにと思ってしまいました。
次は野菜直売所の自力建設の企画でお手伝いさせていただきます。
【追伸】
はっちゃんも芋をうなる程、いただきました。
実は実家が居酒屋をしておりまして、実家に帰ると、なじみのおっちゃん達がいましたので、芋を天ぷらにして、おっちゃん達に大判振る舞いしました。すごく好評でした。
おはようございます。
養父市の朝は早いです、、、。
急遽イベントのお知らせをいたします。
10月24日(日曜日)にて、養父市長野で「芋掘り会」をします。
場所は養父市長野1297「内山そば」近くにて
イベントの内容は
●いも掘り
●いも1ぐらんぷり
●ながのトリビア○×クイズ
●ながのジャイケン大会
●イモ煮会・新米おにぎり試食・やきそば・おみやげ多数
※参加費は無料
と種々いろいろです。
お時間のある方、お近くの方ぜひお越し下さい
あと、この「やぶろぐ」は土日祝はお休みとさせていただきます。
あしからず
おはようございます。
先日から初めてブログをやっているのですが、コメント等頂いたり、カウンターがあがっていったりと、本当にありがたいことです。
この場をかりまして、お礼を申し上げます。
今、私は養父市八鹿町八木の個人宅の離れに住まわせていただいております。
しかも格安で!ありがたい事です。
で、八木には「まちづくり協議会」という団体がありまして、活発なまちづくりの活動をしております。
その活動の一つの紹介です。
昔、行商人が泊まっていたと思われる、60年以上前から建つ旅館があります。
場所はここ
この旅館は6年前から空家になっておりまして、まちづくり協議会がその旅館を借り上げて、まちづくりの拠点にしよう考えています。
また、完成のあかつきには私が一間を借りて住む予定になっています(笑)
今、初田はその改修設計のお手伝いをしています。
プランとしては、事務所機能とまちの人が気軽に集まれる空間と養父に観光交流で来られた人が寝泊まりできる客間を整備します。
工事の予算は、兵庫県さんと養父市役所さんのご協力と、地元からの出資でまかなっていきます。
がっ!!!
そんなに工事予算はありません。
基本的に工事は、まちの方々や学生さん等のご協力を頂く予定にしております。
このブログをご覧の方々でご協力してもいいよって方がおられましたら、一報を初田まで下さい。
工事の開始予定は11月中頃からの予定です。
おおきに
おはようございます。
はっちゃんです。
今回はみなさん大好き但馬牛です。
但馬牛は養父市の特産品の一つです。
神戸ビーフと但馬牛の違いは肉質等級だけらしいです。
また、但馬牛は松阪牛や近江牛の素牛となっています。
前沢牛(岩手県)、仙台牛(宮城県)、飛騨牛(岐阜県)、佐賀牛(佐賀県)などのように、但馬牛の血統を入れることで牛の品種改良が行われていることも多いらしいです。
みなさん知らなかったでしょ。
で、先日その但馬牛の「競市」に行ってきました。
場所は但馬家畜市場です。
兵庫県養父市大薮1168
079-665-1500
「但馬牛の競市」は但馬家畜市場(養父市)で、6・8月を除く毎月、第2水曜日に但馬牛の子牛市を開催しています。
見学は自由です。
市場に到着したとたん
但馬子牛の大群に遭遇w(゚o゚)w
かなりの子牛達がいました。
で、建物の中に入ると
といったように多くの業者さんがきていました。(若い人もいました)
私のイメージだとだみ声で仕切りのおっちゃんが張り叫んでおり、買いにこられている業者さんが不思議な指の動きで価格が決まっていくものとおもっていました。
今は機械化が進んでいるのか、業者さんはスイッチを持っており、そのスイッチで欲しい牛の時にはスイッチを連打していました。
また子牛の情報がのっている冊子ももらいました。
業者さんたちは、みなさんこの冊子に子牛の体重と落札価格を書き込んでいました。
当然、わたしも見よう見まねでやってきました。
こうやって、ここで買われた子牛は飼育され何年後かにみなさんの食卓に並ぶことになるのですね。
まぁ、私の食卓に並ぶことはないと思いますが、、、、。
次回はどこにいこうかな、、、、
初めまして、初田といいます。
2010年6月から小規模集落のサポーターとして、兵庫県養父市に移住(正確には9月に)しました。
養父市での生活をオモしろオカシク報告していきますので、みなさんよろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント